☆カートゥーンアニメの不思議な世界☆
~ 古き良きカートゥーンアニメの世界を研究するブログ ~
童話のキャラクター 「バンビ」 滑りそうな姿 その2
バンビの滑りそうな姿 その1に引き続き、本日も滑りそうなポーズです。たいして変わったところはないものの、重心を後ろに引いたあまり尻もちをつきそうな状態になっています。

バンビの頭部は両耳の頂点と鼻の先端を線で結ぶと逆三角形の形に見えてきます。目は顔面の下側半分に位置しており鼻は楕円の形で付いています。
バンビの頭部は両耳の頂点と鼻の先端を線で結ぶと逆三角形の形に見えてきます。目は顔面の下側半分に位置しており鼻は楕円の形で付いています。
PR
童話のキャラクター 「バンビ」 寝ている姿
お気に入りのサイトをぐるぐる周っていたらバンビのモデルシートを発見。バンビと聞くとディズニーアニメを思い浮かべる人も多いと思いますが実はハンガリー出身の小説家 フェリックス・ザルテン氏 (Felix Salten) の童話であることは意外と知られていません。・・・恥ずかしながら私もそれを知った時は 「ザルテンさん」 って?ディズニーさんの作ったお話じゃなかったの?という状態でした。
さて、本題に入るとしましょう。
今日はそのザルテン氏の童話を原作にして描かれたディズニーアニメ 「バンビ」のモデルシートの一部を考察してみました。これまでの記事ではカートゥーンアニメのバイブル的な本とも言えるプレストン・ブレア氏の [Cartoon Animation] を一つのお手本にしてきましたが、これからはウォルト・ディズニー・カンパニーの制作したアニメーションにも焦点をあてていきたいと思います。
ディズニーのバンビといえば主役の小鹿。
サブのキャラクターの動きもさることながら、バンビの描写や動きには魔法をかけたかのような生き生きとしたエネルギーを感じます。フルアニメーションという表現形式を超えて、絵が生命力を持って動いているように見えるのです。そのエッセンスは一体どこから生まれてきたのでしょうか?私にとっての大いなる謎であります。
|
ザルテン氏は1869年生まれ。 アメリカのトーマス・エジソンが蓄音機を発明するよりも前に生まれ、世界が多くの戦争によって混乱していた時代に、小説家・ジャーナリストとして生き抜いたお方のようです。 亡くなったのは第二次世界大戦が終焉する1945年。(76歳)ドイツが無条件降伏を受け入れ、日本がポツダム宣言を受諾した年にあたります。 と、ここまで書いてみて・・・平成生まれでもない私が言うのもなんですが、エジソンさんが出てくるあたりで歴史上の人物になってしまうほど昔という事実に驚愕であります。 |
さて、本題に入るとしましょう。
今日はそのザルテン氏の童話を原作にして描かれたディズニーアニメ 「バンビ」のモデルシートの一部を考察してみました。これまでの記事ではカートゥーンアニメのバイブル的な本とも言えるプレストン・ブレア氏の [Cartoon Animation] を一つのお手本にしてきましたが、これからはウォルト・ディズニー・カンパニーの制作したアニメーションにも焦点をあてていきたいと思います。
ディズニーのバンビといえば主役の小鹿。
サブのキャラクターの動きもさることながら、バンビの描写や動きには魔法をかけたかのような生き生きとしたエネルギーを感じます。フルアニメーションという表現形式を超えて、絵が生命力を持って動いているように見えるのです。そのエッセンスは一体どこから生まれてきたのでしょうか?私にとっての大いなる謎であります。
|HOME|
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
【ニックネーム】
Genie
【年齢】
47
【性別】
男性
【誕生日】
1977/07/01
【職業】
会社員
【趣味】
オリジナルのアニメを作ること
【自己紹介】
みなさん、はじめまして。
私は主に1960年以前のアメリカン・アニメーションを研究しています。
今では使われなくなったセル画方式の古き良き作品に手作りの温かみと魅力を感じます。
現代ではリアル感を演出するためCGアニメーションの技術がアニメ業界でも普及しており、セル画のアニメーションはほぼ絶滅という非常に残念な状況になっています。
ディズニーアニメやピクサーのCGアニメーションも好きですが、子供の頃に見たカートゥーンアニメを専門チャンネル以外で見られなくなった今こそ、限りなくセル画に近いカートゥーンアニメを再現したい、そんな思いで日夜研究と制作に励んでいます。
私は主に1960年以前のアメリカン・アニメーションを研究しています。
今では使われなくなったセル画方式の古き良き作品に手作りの温かみと魅力を感じます。
現代ではリアル感を演出するためCGアニメーションの技術がアニメ業界でも普及しており、セル画のアニメーションはほぼ絶滅という非常に残念な状況になっています。
ディズニーアニメやピクサーのCGアニメーションも好きですが、子供の頃に見たカートゥーンアニメを専門チャンネル以外で見られなくなった今こそ、限りなくセル画に近いカートゥーンアニメを再現したい、そんな思いで日夜研究と制作に励んでいます。